亀戸天神社 (かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)。元の格式は府社。古くは「東宰府天満宮」「本所宰府天満宮」あるいは「亀戸天満宮」と称される。
正保年間、菅原道真の末裔であった九州の太宰府天満宮の神官、菅原大鳥居信祐が天神信仰を広めるため諸国を巡り、江戸の本所亀戸村にたどり着き、菅公ゆかりの飛梅で天神像を刻み小祠に奉祀した。その後、寛文2年(1662年)太宰天満宮に倣い、社殿、回廊、心字池、太鼓橋などを造営したのを起源とする。
菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれています。また、春は梅花、「亀戸の五尺藤」「亀戸の藤浪」として広く親しまれている藤の花。秋には「菊まつり」などが開催され、「花の天神様」と呼ばれるにふさわしい名勝である。
御祭神 | 天満大神(菅原道真公) 天善日命 |
---|---|
例大祭 | 8月25日 |
住所 | 江東区亀戸3丁目6-1 |
ホームページ | http://www.kameidotenjin.or.jp/ |
亀戸天神社へのアクセス
- JR総武線「亀戸駅」北口 徒歩11分
- JR総武線「錦糸町駅」北口 徒歩13分
- 東武亀戸線「亀戸駅」 徒歩12分
- 東武スカイツリーライン「押上駅」B1口 徒歩15分
- 現在地から調べる
総距離