赤坂氷川神社 (あかさかひかわじんじゃ)は、東京都港区赤坂にある神社。同区内白金にある白金氷川神社・元麻布にある麻布氷川神社と区別するため「赤坂氷川神社」とも称される。 天暦五年(951年)、近江国の蓮林僧正が東国修行中、武州豊島郡人次々原(現在の赤坂四丁目のあたり)に奉斎したのが創祀と伝えられる。将軍家の尊信篤く、享保14年(1729年)、江戸幕府第8代将軍徳川吉宗が、老中岡崎城主水野忠之に命じ、現社殿を現在地に造営。翌15年(1730年)に現在地へ遷宮された。この時に造営された現在の社殿は、東京都の有形文化財に指定されている。
御祭神 | 素盞嗚尊(すさのおのみこと) 奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと) 大己貴命(おおなむぢのみこと) |
---|---|
例大祭 | 9月15日 |
住所 | 港区赤坂6丁目10-12 |
ホームページ | http://www.akasakahikawa.or.jp/ |
赤坂氷川神社へのアクセス
- 東京メトロ千代田線「赤坂駅」6番口 徒歩7分
- 東京メトロ日比谷線「六本木駅」6番口 徒歩7分
- 都営大江戸線「六本木駅」6番口 徒歩7分
- 現在地から調べる
総距離