王子神社 (おうじじんじゃ)は、東京都北区王子本町にある神社。旧社格は郷社。古くは「王子権現」と称される。 元亨2年(1322年)、領主豊島氏が紀州の熊野権現を勧請したことに由来。これより王子の地名が生まれる。 歴代領主・将軍の崇敬厚く、元文2年(1737年)、八代吉宗公は飛鳥山を王子権現社(現在の王子神社)に寄進し、江戸庶民にも開放され飛鳥山の花見は江戸名所として知られることとなる。 熊野三社の御子神「王子大神」は、開運除災の神徳を以て崇敬され、厄除・家内安全・運気回生の御利益があります。また春日局が祈願し、めでたく家光公の将軍就任が叶った故事から子宝大願の神社としての御神徳があります。

御祭神伊弉諾命(いざなぎのみこと)
伊弉冉命(いざなみのみこと)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
速玉之男命(はやたまのおのみこと)
事解之男命(ことさかのおのみこと)
例大祭8月上旬(日曜日)
住所北区王子本町1丁目1-12
ホームページhttp://ojijinja.tokyo.jp/

王子神社へのアクセス

  • JR京浜東北線「王子駅」北口 徒歩3分
  • 東京メトロ南北線「王子駅」3番口 徒歩4分
  • 都電荒川線「王子駅前」 徒歩5分
  • 現在地から調べる

総距離