芝大神宮 (しばだいじんぐう)は、東京都港区芝大門の神社。旧社格は府社。古くは「飯倉神明宮」「芝神明宮」と称される。明治5年(1872年)、正式に官許され「芝大神宮」に改称。
平安時代寛弘2年(1005年)、一条天皇の御代に伊勢の内外両宮を勧請して創建。伊勢神宮の内外両宮の祭神を祀り、徳川幕府の篤い保護の下に関東一円の庶民信仰を集め、永年にわたり「関東のお伊勢(芝神明)さま」として崇拝されている。
祭礼は9月16日の例体祭を中心に、9月11日から21日まで、神輿渡御などの各種神事が行われるが、期間の長さから「芝神明だらだら祭り」として知られる。

御祭神天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)
豊受大御神(とようけのおおみかみ)
例大祭9月16日
住所港区芝大門1-12-7
ホームページhttp://www.shibadaijingu.com/

芝大神宮へのアクセス

  • JR山手線・京浜東北線「浜松町」北口 徒歩5分
  • 都営浅草線・大江戸線「大門駅」A6口 徒歩1分
  • 都営三田線「御成門駅」A2口 徒歩5分
  • 現在地から調べる

総距離