2015年10月3日(土)
東京五社巡り。今日は「大國魂神社」「東京大神宮」「靖国神社」の 3社を巡っています。
「大國魂神社」での参拝を終え、次の目的地「東京大神宮」を目指します。
目次
東京大神宮について
東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)は、東京都千代田区にある神社。伊勢神宮の祭神である天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)を主祭神としており、「東京のお伊勢さま」とも呼ばれています。また、『結び』の働きを司る「造化の三神」天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高御産巣日神(たかみむすびのかみ)・神産巣日神(かみむすびのかみ)が併せまつられていることから、縁結びにご利益のある神社として知られ、近年は良縁を願ったご参拝も多くなっています。
地図・住所
千代田区富士見2丁目4−1
御祭神
- 天照大神(アマテラスオオミカミ)
黄泉の国から戻った伊弉諾尊(イザナギ)が禊を行ったとき、左目から生まれた女神。光り輝く太陽のような存在であったため、イザナギに高天原の統治を託された。 伊勢神宮内宮(皇大神宮)に祀られ、皇室から特別な存在として崇敬されてきたが、中世以降は天皇家の氏神としてだけでなく、日本国民の総氏神・お伊勢様として広く信仰されている。アマテラスを勧請した神明神社は日本各地に創建され、全国で1万8千社にものぼるという。 - 豊宇気毘売神(トヨウケビメ)
天照大御神(アマテラス)の食物をつかさどる神。第21代雄略天皇の夢枕にアマテラスが現れ、「自分一人では食事が安らかにできないので、丹波国のにいる御饌の神・豊受大神(トヨウケノオオカミ)を呼び寄せなさい」と言われ、伊勢の山田原に社を建て、丹波国から遷宮させたとされている。他の食物神の大気都比売(オホゲツヒメ)・保食神(ウケモチノカミ)などと同様に、倉稲魂命(ウカノミタマ)と同一視(諸説あり)される。
関連ページ
「飯田橋駅」から「東京大神宮」
飯田橋駅
「飯田橋駅」からスタートです。
早稲田通り
西口を出て早稲田通りをまっすぐ北に向かってテクテク。
東京大神宮 案内看板
曲がりたいという気持ちを我慢し、しばらく進むと案内看板を発見です!
鳥居前
看板にしたがって、左折してしばらく進むと鳥居を到着!
「東京大神宮」到着です。
東京大神宮 境内
手水舎
おじぎをして鳥居をくぐった先に手水舎です。
こちらで清めいざ社殿へ。
神門
神門をくぐった先に社殿があります。
社殿
恋愛成就として有名な神社。たくさんの女性が参拝しています。
参拝の基本は。二礼二拍手一拝。
東京大神宮 御朱印
参拝を終え、御朱印を頂戴しました。
力強く素敵ですね。
「東京大神宮」での参拝を終え、次の目的地は「靖国神社」です。
早稲田通りに戻り、テクテク徒歩で向かいたいと思います。